一戸建てと賃貸を借りるなら、家計にやさしいのはどっち?
どこに生活の本拠を置くべきか、大別すると所有するか、賃貸するかの分岐点が存在します。
さらに細分化すると一戸建て住宅を保有するか、一戸建て賃貸か賃貸マンションのいずれを選択するべきかという課題に整理することができます。いずれを選択するべきか、判断するにあたって重要なのは家計への影響です。
家計への影響が大きく生活を圧迫するようでは、そのままの生活を維持することは困難だからです。それではそれぞれの居住スタイルの家計への影響という観点から検討してみましょう。
まず一戸建て住宅を保有すると言う場合、圧倒的に初期費用がかかります。
家本体の施工費用に水回りや空調などの各種設備費用、税金や火災保険などの諸費用やエクステリアなど費目を積み上げれば数千万円に昇ることも珍しくありません。したがって住宅ローンをくみ頭金も用意するなど周到な事前準備とシビアな予算計画が必要です。
これに対して賃貸マンションや一戸建て賃貸は、あくまで借りるだけなので賃料のほか礼金や敷金などの一時金は必要になるものの、初期費用の安さで言えば賃貸の家計には優しいといえます。
賃貸マンションは入居時にある程度まとまった一時金が必要になることが多いものの、毎月賃料を支払うのが家計への影響では重要です。
一戸建て住宅ほどの初期費用は必要ありませんが、どれだけの長期間賃料を支払っても自分の資産になることはありません。
マンションなどの集合住宅では駐車料や将来の大規模修繕に備えた修繕金の積立などの費用が発生します。しかし転勤する機会が多いなどの生活スタイルではマンションを借りることのメリットは大きいかもしれません。
一戸建て賃貸は一時的な転勤などをきっかけにして、貸しにだされることがあります。一戸建て住宅なので騒音トラブルのリスクは低く、部屋数も多いのでマンションなどに比べると居住空間が広いのもメリットです。
ただし一戸建て賃貸では家が古いこともあり、地震に遭遇したときの耐震性に課題を抱えていることもあります。集合住宅のような修繕積立金などの負担がないのはメリットといえます。
そして税金、とりわけ固定資産税というコストでみると大きな違いがあります。
一戸建て賃貸や集合住宅でも賃貸マンションである限り、固定資産税の負担は不要です。これに対して一戸建て住宅を所有していると固定資産税の税金負担が発生します。
ただ一戸建て住宅は地震に備えた耐震性や断熱性能などの機能面も、カスタマイズでき安定した資産を保有するという大きなメリットがあります。

